釧路ラーメンの歴史


釧路ラーメンは、中国風に仕立てた細麺の料理「支那そば」がルーツといわれており、大正時代、釧路にあった中華料理店に横浜から来た料理人が持ち込んだものといわれています。当時は豚骨ベースのコッテリした味でしたが、釧路の風土に合うように味を改良したのが、釧路ラーメンの原点と言われています。昭和初期には、銀水(小玉)、入長(伊東)、ばってんなどの有名な屋台が多くあったそうです。
戦争により釧路も大きな被害を受けましたが、昭和26~27年頃から屋台も復活し、屋台ラーメンの組合が出来るまで数が増えました。北洋漁業全盛期には、漁船が港に入ると屋台がずらりと岸壁に並び、漁師達にラーメンを売り、その風景はまさに釧路の風物詩となりました。
当時、ラーメンは1杯50円程度、麺は重槽麺の細麺で1玉ずつ丸め、麺をチリチリにするため、一晩寝かして翌日に使っていたそうです。スープは、かつおだしでさっぱりとした素朴な味わい。タレは、豚チャーシューを味付けするときに煮込んだ醤油タレを使っていたそうです。具は、豚チャーシュー、支那ちく、なると、のりが入っていました。昭和40年代になると、インスタントラーメンの普及や高度経済成長の流れの中で、末広町などに新たに店舗を構えて営業をする店が多くなり、屋台ラーメンは、だんだん少なくなり、現在では、屋台で営業している店舗は残っておりません。しかし、釧路では昔ながらの味とその歴史を守りながら釧路ラーメンを提供し続けています。